翻訳閉じる

歴史

大洗八朔祭

八朔祭り(歴史)

毎年、夏の最後に行われる『大洗八朔祭』についてご紹介致します。

八朔祭とは

大洗磯前神社の八朔祭は、鹿島神「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」と香取神「経津主命(ふつぬしのみこと)」が大洗磯前神社に祀られている「大己貴命(おおむなちのみこと)」に国譲りを迫り、北上した古代神話にまつわる神事で、四海平穏・五穀豊穣を祈願するお祭りです。

古くは旧暦8月1日に鹿島神宮から神職総代等が矛・盾を奉じ騎馬を以てはるばる大洗に参向して祭っていました。

近年は8月25日を以て同神社の例祭とし八朔祭と称しており、夏の終わりの風物詩として町内外から多くの人出で賑わいます。

大洗八朔祭の開催時期について

神事が8月25日に大洗磯前神社にて執り行われます。その週の土曜日に宵祭として山車が町内をまわり、日曜日は本祭として大洗商店街が歩行者天国となって、模擬店・山車巡行・神輿渡御・磯節踊りパレードなど、さまざまなイベントが行われます。

主催:大洗磯前神社、大洗町商工会